足と靴の外来

足部の衰え・変形で日常生活が困難に

クリックで拡大

足部は一見して単純な形をしているように見えます。しかし、その構造と機能は、実に複雑で繊細な構造をしているのです。足は、後足部(距骨・踵骨)と、中足部(足根骨)、前足部(中足骨、趾骨)の三つの部位に大別され、全部で二六個の小さな骨から構成されています。さらに、これらの骨と骨は靭帯(骨と骨をつなぐ丈夫な線維組織)と筋肉で結ばれ、縦方向と横方向に立体的な「アーチ」を形成しています。このアーチがあるおかげで、足部は体重を支え、全身のバランスを保ち、地面からの衝撃を吸収することができるのです。 
しかし、足部が知らぬまに衰えてアーチが保てなくなってしまった人が、数多く見られます。扁平足・外反母趾・内反小趾・開帳足・足底筋膜炎はその代表でしょう。変型によって、歩行中に足部の特定の部位に強い圧力がかかれば、その部分の皮膚を保護するための反応として、角質層が厚くなってタコ・ウオノメなどができやすくなります。そうした足部の変形により、痛みが生じて歩行のバランスが崩れ、ひざ痛や腰痛まで慢性化して日常生活にも支障をきたしてしまう人が、驚くほど多いのです。足腰の衰えが懸念される私たち日本人は、全身の体重を支える土台である足部の衰えや変形に、もっと関心を持つ必要があるでしょう。

お知らせ
2025/04/21
ゴールデンウィークは暦通りで診療します。
2024/10/20
院長の新刊本「名医に聞く!脊柱管狭窄症がラクになる100問100答」が 宝島社から出版されました。
2024/4/19
放射線技師・医療事務・看護師・理学療法士・作業療法士を募集します。 採用情報はこちらからご確認いただけます
診療時間 日・祝
08:00~11:30     休み
14:00~17:00    
08:00~12:30        

初診・再診ともに予約は行っておりませんので、直接ご来院ください。
診察可能人数を超過した場合、診療時間内でも受付を終了させていただく場合がございます。